【保険施術と自費施術の違い】意外と知らない自費施術と保険施術の違いってなに?
施術を初めて受けられる方の中には、保険をつかって施術を受けられる事を知らない方がいらっしゃったりします。
また、なかには施術を受けるのに、一回あたり数千円〜数万円はかかるというイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そういったイメージをお持ちの方は、保険施術の値段を聞くと以外と安くできてびっくりされるという話をよく聞きます。
もちろん、当院でも保険施術を行っております。
ただ、一方で保険の適用されない自費施術というものもあり、こちらは保険施術に比べるとすこし値段が高めです。
この違いは、なんでしょう?

整骨院と整体院の違いにもなってきます。
ここからは、お互いのメリット、デメリットについてお話ししていきたいと思います。
《保険施術のメリット・デメリット》
【保険施術のメリット】
・保険が効くので、比較的コストを抑えて患部の施術ができる。
・ケガや患部にピンポイントで施術ができる。
【保険施術のデメリット】
・ 施術できる方法が制限されている場合がある。
・ 他の場所が、原因になっているかなどが調べられない。
・予防では適応されない。
↑のような事などがあります。
やはり、最大の魅力は患部に対して行う治癒の一回でかかる施術のコストが抑えられる点でしょう。
ただ、上記にもあるように施術の方法、診れる範囲に制限があるので
もし、痛みの原因が患部と違う場所にあるなどした場合は施術ができないためいつまでたっても改善がみられないことも起こる可能性があります。
いくら安くても、原因が解決できないのであれば無駄な時間とコストをつかうことになるのでこれは注意が必要でしょう。
《保険施術のメリット・デメリット》
自費施術のメリット

慢性化している患部の施術が可能になる。

最新の効果の高い施術を受けることができる。

痛みが起こる前の段階で予防できる。
自費施術のデメリット

保険施術に比べると一回一回のコストが高い。

全身を見るので少し時間が長くなる可能性がある。
↑のような事などがあります。
こちらの最大のメリットは、ずっと痛みがとれない、何十年も悩んでいるといった慢性化している症状にも施術が行えなおかつ、保険施術ではできない最新の施術が行えます。ただその分、労力やコストがかかるのもありコストはかかってしまいます。
施術に時間やお金がかけられず、患部の施術のみで十分であるという方は、保険治療を行うのが良いでしょう!
また、保険施術が行える施術院は整骨院・接骨院だけです。
整体院では保険は取り扱っていませんので注意が必要です。
《 大事なのは、自分の痛みに向かい合い最適な改善をみつけること》
保険施術も自費施術も相互にメリットはありますが、大切なのはその施術をする事で痛みがどう解消するかだと思います。
ただ、自分の身体は意外に自分ではわからないものです。
自分の疾患が保険施術で改善するのか、自費施術で根本的な改善が必要なのか専門家への受診をおすすめします。
当院(もっち鍼灸整骨院)では、基本的に保険施術のみは行っておりません。
保険施術のみではやれることが限られているので改善しにくいです。
患者さまの痛みをできるだけ早くに取り除き痛みの再発をさせないよう予防にも力をいれています。

この記事へのコメントはありません。